翻訳と辞書 |
稲葉稔 (政治家)[いなば みのる]
稲葉 稔(いなば みのる、1929年9月14日 - 2006年10月15日)は、日本の政治家。滋賀県知事を3期・12年にわたって務めた。 == 生涯 == 1929年、滋賀県湖東町(現・東近江市)で生まれる。八日市中学校(現・滋賀県立八日市高等学校)卒業後、立命館専門学校(現・立命館大学)を中退し、1946年に滋賀県に入庁。水政課長、企画部長、総務部長などを歴任した。1982年からは当時の武村正義知事のもとで副知事となり、武村の衆議院議員への転身に伴って1986年の滋賀県知事選挙に出馬、当選した。この際、自民党・社会党・公明党・民社党・自ク・社民連の6党の推薦を受け、以後2回の選挙でもこれらの推薦を受けている。 知事に在任中は文化行政に力を入れ、滋賀県立大学、滋賀県立琵琶湖博物館、びわ湖ホールという文化面の3大プロジェクトを実現させ、立命館大学のびわこ・くさつキャンパスも誘致した。びわこ空港や新幹線新駅(南びわ湖駅)の誘致など交通政策も推進した。また、25年間続いた琵琶湖総合開発が在任中に終了している。 1987年にはJR西日本が県内の東海道本線の愛称をJR京都線としようとした事に抗議し、琵琶湖線という名称が作られた。また県の機構改革に取り組み、縦割りを排除した琵琶湖環境部を国の反対を押し切って設置し、1987年には女性職員の制服を廃止している。なお1991年には信楽高原鐵道列車衝突事故が起き、在任中でもっともつらい経験だったと語っていた。 1997年に腹膜炎で手術を受け、翌年の知事選には出馬せず引退。1999年11月3日、勲二等旭日重光章を受章。2006年10月15日に心不全で77歳にて死亡。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「稲葉稔 (政治家)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|